身体拘束最小化に向けた指針
身体拘束最小化に関する天使病院の基本的な考え方
身体拘束は、入院患者さんの転倒防止・生命維持に必要なチューブ類の自己抜去を予防することを目的に行われることがあります。しかし、身体拘束は、人の権利・尊厳を阻むものです。患者さんが安心して、そして尊厳が守られる入院生活を送ることができるよう、天使病院のすべての職員は身体拘束の最小化に向けて行動します。
天使病院では、緊急やむをえない場合を除いて身体拘束を原則禁止とします。すべての患者さん(成人・乳幼児・小児)が対象です。
身体拘束とは
身体拘束とは、道具を用いて一時的に対象者の身体を拘束し、その運動・行動を制限することを言います。その道具はミトン・抑制帯などに限っています。その他、ベッドの4点柵・介護衣の着用や過剰な薬物投与も拘束にあたります。
事故防止を目的とした離床センサー等の装着や移動時などの固定ベルトの使用は該当しません。
基本方針
- 身体拘束は原則禁止します。
- 身体拘束の3原則(切迫性・非代替性・一時性)のすべての要件が満たされなければ身体拘束は行いません。
- 身体拘束の必要性について必ず2人以上の医療者で判断し、医師の指示を仰ぎます。
- 職員は、天使病院 医療安全マニュアル各論「身体抑制マニュアル」を遵守します。
- 身体拘束をしないために何が必要か、多職種で毎日考えます。
- 緊急やむを得ず身体拘束を行う時場合は、患者さんご本人とご家族に説明を行い、同意を求めさせていただきます。
身体拘束最小化のための体制
- 身体拘束最小化委員会を設置しています。組織のトップである院長、認知症看護認定看護師を中心に、各専門職が集まって身体拘束の廃止に取り組みます。
- 身体拘束最小化委員会は月1回開催し、身体拘束の現状の把握(実施件数、内容、薬物の使用)、指針・マニュアルの見直し・修正、職員への周知を行います。
職員の研鑽
主に医療ケアに携わる職員は身体拘束最小化に関する研修に参加します(年1回)。