札幌市東区の総合病院 天使病院
診療部門紹介「循環器内科・人工透析内科」

循環器内科・人工透析内科 市内総合病院とも連携

HOME > 診療部門紹介 > 循環器内科・人工透析内科

循環器内科・人工透析内科からのお知らせ

外来日程表

午前 西村 
松本
松井 
菅原
西里 
菅原
菅原 
松井
西村 
西里
午後 松井 - - 西里 -

※月曜日の午前は再診のみ。新患の受付は行っておりません。

科の特徴

循環器内科

心臓カテーテルの検査・治療を行なっています。
カテーテルとは、長さが1m位の細い管です。これを足や腕の動脈や静脈から入れて、心臓や末梢の血管を造影剤を使って映画のように映し出す方法がカテーテル検査です。

またカテーテルを使い心臓や末梢血管で詰っていたり狭くなっていたりする場所を、広げたり再開通させるPCI、PTA(風船治療)を行っています。

さらにもっと大きな心臓の手術が必要となった場合、市内の総合病院と連携して、患者さんの手術をお願いしています。

人工透析内科

病院の新築に伴い透析室を6床から15床へと拡充しました。(平成26年1月)
詳細は「透析室」をご覧下さい。

透析室
  • 人工透析内科
  • 人工透析内科
  • 人工透析内科
ベッド数 15床
透析機 オンラインHDF対応可能、全台コンピューター集中管理、ウルトラピュア透析液
施設・設備 鍵付ロッカーあり(無料)、休憩室完備、個人用液晶テレビあり
スタッフ
臨床工学技士 5名
看護師 4名

診療内容

心臓血管疾患腎臓疾患の2つを主体として診療しています。
新たに「人工透析内科」を標榜し、透析治療にも力を入れていきます。

循環器内科

心臓血管疾患(冠動脈疾患・弁膜症・心筋症・先天性心疾患・不整脈、大動脈・末梢動脈の病気、高血圧)や高脂血症、心臓病や腎疾患の基礎疾患、失神発作、原因不明の胸痛などを主に診療しています。

MRI検査が可能な条件付きMRI対応ペースメーカー

これまで、ペースメーカーを体内に埋め込んだ方は、MRI検査を受けていただくことができませんでした。しかし最近では、「条件付きMRI対応ペースメーカー」というMRI検査が可能なペースメーカーが登場し、利用することができるようになりました。
「条件付き」とあるように、条件がそろうことが前提ですので、まずは循環器内科の担当医師へご相談ください。

  • MRI検査実施の施設認定

    条件付きMRI対応ペースメーカー

    当院は以下3社の施設認定を受けており、この3社の条件付きMRIペースメーカーを取り扱うことができます。

    施設認定

    • 日本メドトロニック(株)
    • 日本ライフライン(株)
    • セント・ジュード・メディカル(株)
  • MRI検査を受ける際の注意点

    MRIは強力な磁石と電波を使用して検査を行いますので、MRI室に次のものは持ち込めません。

    MRI室に持ち込めないもの

    • 金属
    • 電子機器
    • 発熱する可能性のあるもの
    • 保温下着(ヒートテックなど)

    保温下着を着用している場合は、検査前に脱衣し検査着に更衣していただきます。
    また、極度の閉所恐怖症、MRI非対応の体内インプラントを装着している場合は検査を受けることができない場合があります。安全に検査を実施するためにご理解・ご協力をお願いいたします。

人工透析内科

高血圧性腎障害、糖尿病性腎症、糸球体腎炎や慢性腎臓病(CKD)などの一般的な人工透析内科疾患を主に検査・治療します。また、急性腎障害(AKI)や末期腎不全などに対する血液浄化療法を行います。さらに、外科と連携し、血液透析患者さんのブラッドアクセス(シャントなど)の形成や再建などを行います。総合病院ですので、様々な疾患に対し各科(内科、外科、耳鼻咽喉科、整形外科、婦人科など)との連携による対応を行っております。

血液透析療法の導入とブラッドアクセス(シャントなど)形成・再建治療

当院では、血液透析療法を行っています。
外科と連携してシャント形成術を行い、緊急時には透析用カテーテルを留置して、透析導入を行います。透析療法中にシャントに狭窄・閉塞など障害を来すと、透析療法の継続が困難になります。シャント障害が疑われた場合は、血管超音波(エコー)検査や造影検査を行い、必要時にはカテーテル治療(経皮的血管形成術)や、シャント形成・再建術を行います。 当院では現在、月〜土曜日の午前(8-11時)と月・水・金曜日の午後(12-15時)の2部透析を行っています。旅行者(ビジター)透析も行っています。

医師の紹介

  • 西村 光弘(にしむら みつひろ)院長

    経歴
    1981年 3月 札幌医科大学医学部 卒業
    1990年 4月 天使病院 循環器科
    2003年 7月 天使病院 循環器科 科長
    2006年 12月 天使病院 診療第1部 部長
    2007年 7月 天使病院 副院長
    2017年 3月 天使病院 院長補佐
    2019年 4月 天使病院 院長
    専門医
    認定医
    日本内科学会 認定内科医
    日本循環器学会 専門医
    専門 高血圧・循環器一般・透析療法
    趣味・特技 読書 ゲーム
    フリーコメント 「患者さんに優しく、自分に厳しく」 難しいですが。
  • 西里 仁男(にしさと きみお)主任科長・透析室 室長

    経歴
    1998年 3月 杏林大学医学部 卒業
    1998年 4月 札幌医科大学 第二内科 入局
    2006年 4月 市立室蘭総合病院 循環器科
    2014年 4月 天使病院 循環器内科
    2015年 4月 天使病院 循環器内科 科長
    2018年 4月 天使病院 透析室 室長
    2020年 5月 天使病院 循環器内科 主任科長
    専門医
    認定医
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会 専門医
    専門 高血圧・循環器一般・透析療法
    趣味・特技 車、サッカー、ワイン
    フリーコメント 対話の上で、納得できる医療を行ってゆきたいと思います。
    よろしくお願いします。
  • 松本 環(まつもと たまき)医師

    経歴
    2004年 3月 札幌医科大学医学部卒業
    2004年 4月 札幌医科大学附属病院 初期臨床研修医
    2006年 4月 札幌医科大学 第2内科
    2007年 4月 帯広厚生病院 循環器科
    2008年 4月 札幌医科大学 第2内科
    2009年 4月 帯広協会病院 循環器科
    2010年 4月 札幌医科大学 第2内科
    2011年 9月 天使病院 循環器科
    専門医
    認定医
    日本内科学会認定内科医
    専門 心臓疾患一般
  • 菅原 浩仁(すがわら ひろひと)医師

    経歴
    2010年 3月 札幌医科大学医学部 卒業
    2020年 8月 天使病院 循環器内科
  • 松井 杏美(まつい あづみ)医師

    経歴
    2016年 3月 札幌医科大学医学部 卒業
    2016年 4月 札幌医科大学附属病院
    2022年 4月 天使病院 循環器内科
    専門医
    認定医
    日本内科学会 専攻医
    専門・得意分野 循環器内科
    趣味・特技 旅行

診療実績

項目 2021年度 2020年度 2019年度
心臓カテーテル件数(件) 149 174 293
透析件数(件) 5,138 5,189 5,706

各科の診療実績一覧はこちら

臨床研修医のみなさんへ

心臓カテーテル検査・治療だけでなく、広く内科一般の臨床力を身につけてもらうことを目標にしています。