札幌市東区の総合病院 天使病院
天使病院の100年史「04第二充実期」

100年史

HOME > 天使病院について > 100年史 > 04第二充実期

04第二充実期

新しい看護法へ移行 ドイツ式からアメリカ式へ

戦後の新しい風は、社会の隅々まで浸透したが、天使病院にもアメリカ式の新しい看護法が導入され、これを契機に天使病院は看護婦、助産婦、保健婦、栄養士の養成に力を注ぎ、学校教育の分野に進出した。
また、長年の念願でもあった病院の新しい改築も行われ、設備、技術の充実と共に、地域の医療機関として飛躍的な成長を遂げた。

1947年(昭和22年)

小児科の診療開始

最新看護法への新たな道

昭和21年以降の社会は戦後の混乱の中から国家再建の模索が始まり、日本国憲法・女性参政権・地力自治法施行などが行われた。しかし、多くの人びとの生活は混乱と貧困の中にあった。食料難や住宅難は解決されず、しかも個人の健康保持はおろか、病気の治療もままならなかった。伝染病は衰えを見せず、終戦直後の発疹チフスの大流行は、患者の1割が死亡という悲惨なものだった。

戦災による家庭の崩壊、やみ市、繊細孤児、たけのこ生活など戦後の混乱は長く尾を引いた。この事態の打開に政府は生活保護法を交付し、生活困窮者に対する社会保障制度を実施した。また、医療扶助制度の緩和により、比較的容易に医療を受けられるようになり、人びとは少しずつ明るさを取り戻した。
 
混乱から再建へ。この時期、天使病院も人びとともに新しい時代への道を歩き始めた。
 
天使病院の歴史を顧みると、戦後のこの時代は実に大変化の時時代といえるだろう。明治以来、一貫して培われた天使病院の医療、看護の両面はこの時を境に、これまで体験したこともない全く新しい道へと進むことになった。
 
ペニシリンをはじめとする医薬品、最新の医療器具、戦時中の極端な物資不足の後遺症が残るこの時期に、アメリカから導入されたこれ等の品は息をのむ新鮮さをもたらした。
 
100_4_study.jpgまた、病院の中に斬新な風を吹きこんだのは看護法だった。アメリカ式看護法が道内に導入された最初の病院は天使病院で、これ以後北海道における最新看護法伝達の拠点となった。昭和22年、GHQの指令により、ミス・カルソンとミス・トウールが、看護婦の再教育を目的に全国を回り、北海道では天使病院がその会場となった。
当時は交通も食料も不自由な状態だったが、全道各地から看護婦が集まり、熱心に新しい看護法の講習をうけた。(写真は和室の教室での講習風景)
また天使病院では、全道の看護婦を対象として講習会を企画し当病院の看護婦が指導にあたった。このことは日常業務に加えてのことだったので、各人の負担は大きかったが、みな使命に燃え熱心に指導した。そのころ、アメリカ式看護を見学しようと、多くの人が連日訪れ、古い木造の廊下は床がぬける騒ぎが起きたほどだった。
 
100_4_Pediatric ward.jpgその年(昭和22年)に、小児科の診療を開始。小児病棟(写真を成人病棟から独立させ、親は付き添わず、看護はすべて看護婦に任せられた。このような転換は単に看護のみならず、施設・設備など、すべての点に及び、また看護婦・助産婦対する社会の認識も一新させる効果があった。
また社会の要請にこたえて、昭和28年に、天使病院附属天使助産婦学校及び、同28年には、天使病院付属天使准看護婦養成所を開所し、より一層看護婦の養成に尽力することになった。

1948年(昭和23年)

天使女子厚生短期大学に栄養科が併設

道内初の看護婦養成を目指す

100_4_college.jpg講習に次ぐ講習に明け暮れた昭和22年は、また天使病院にとって新たな前進の年となった。天使女子短期大学(写真)の前身・札幌天使女子厚生専門学校が開設されたからである。

天使女子厚生専門学校は、道内初の看護婦養成を目的に設立されたが、開校までの過程は苦労の連続だった。
初代校長であるシスター川原及び教授のシスター中村はじめ関係者は、学校設立はもちろんのこと、学校経営にも全く無縁だったため、馴れぬ書類や教授陣の招聘にも大変な苦労をした。
当初、学生の募集人員は30名。だが当時は学校設立の趣旨は理解されず、また看護婦の使命を軽視する風潮も加わり、開校当初の学生数は10人足らずであった。それに加えて校舎もなく、天使病院の2室が仮教室となった。しかし、建学の精神とそれに沿った教育内容、卓越した教授陣によって、密度の濃い高度な教育が行われた。
昭和23年、栄養士養成を目的に天使女子栄養学院(後の天使女子短期大学栄養科)を開設し、栄養士を目指す大勢の女性に希望をあたえた。また、厚生専門学校は更に発展して天使女子厚生短期大学となり、看護・栄養両科の分野に大きな貢献をなした。
 
100_4_Dr.Kurita.JPGのサムネール画像昭和22年より天使病院耳鼻科(昭和22年診療開始)に勤務さた栗田二郎医師(昭和51年より病院長/写真)は、当時をふり返り下記のように述べている。
「看護婦国家試験の合格率はいつも全道一を誇り、大方の者は天使病院や専攻科に残り、あとは北大、札医大、鉄道、斗南、北辰、社保中央病院と市内のほとんどの大病院に引く手あまたでした。遠くは室蘭富士鉄、遠軽、北見、網走方面にまでも行き、また、養護教諭としても市内外に就職し、さらに札幌や小樽、江別医師会の看護学校の教官としても多数活躍されておりました。当時の厚生科(現・看護科)の学生は現在のようなナース帽ではなく、シスターのように後ろに垂れたベールをかぶりキリスト教的愛の精神教育、単に病気の看護、治療だけではなく、親身になって精神面にも病める患者の人間性を大切にし、精神的看護の上でも特に優れているとの評価をしばしは耳にしました」
 
100_4_otolaryngology.jpg戦後のこの時期、道内の各病院は極端な物資不足に悩まされ、医薬品や医療資材は入手できぬ状態だった。各医療機関では、使用するガーゼや包帯などが極端に不足し、新品ガーゼ等も制限され、コメガーゼまで消毒再生して使用する状態だった。 
このような状況の中で天使病院では、進駐軍が医療品や医薬品を分けてくれたため、それらの物資に恵まれた。それらは、真新しいガーゼ、グローブ、ディスポのメス、医薬品では高単位の油性ペニシリンや数種のサルファ剤等でこれ等のため治療成績も良好で、耳鼻科の難治性の患者などに驚異的成績をあげた。(写真は耳鼻咽喉科診療風景)
これ等によって天使病院に対する信頼はますます深まった。
 
100_4_ope room.jpgまた、設備としては、例えば手術室(写真)の床は当時としては珍しい現在のドライ方式をいち早く取り入れ、麻酔も全道初の閉鎖循環式全身麻酔を行った。
 
更に院内は家庭的雰囲気に包まれていた。
入院外来を問わず患者に異変があれば、たとえ深夜でも診療に当たった。その診療には当直医以外の医師達も自発的に駆けつけたが、献身的なその行為に対し、患者の信頼はますます深まった。当時、救急医療制度は実施されていなかったが、いつでもどんな患者も受け入れて治療に当たるという創立の精神を大切にしていたので、地域医療のかなめとなり、患者は札幌のみならず全道各地から集った。
 
一方、病院内では看護部と天使短大の学生によって「レジオマリエ(祈りとボランティアの会)」が作られ、ゴラ神父が指導に当られた。参加者は患者のために毎週1回集まり、ロザリオの祈りを唱え、患者の家庭訪問などを活発に行った。また、カトリック看護婦が集まり、カトリック看護婦会を作り、その第1回全国大会が天使病院で行われた。これらの活動は広く人びとの心をうち、患者に希望の光を与え、深く感謝された。

 

1949年(昭和24年)

母子異室制(新生児室の新設)

“こんにちは赤ちゃん”は窓越しで

アメリカ式看護法に移行して、最も変化したのは産科と小児科であった。

100_4_Newborn nursery.jpg産科外来では新たに問診室が設置され、診療に先立って助産婦による問診、計測、児心音の聴取が行われた。これは妊産婦に安心感を与え、診察を正確に、しかも迅速に運ばれるようになった。
 
昭和24年には独立した新生児室(写真)が出来、母子異室制がとられた。新生児は誕生後、新生児室で保育され「窓ごしの面会」という全く新しい方法が行われた。新生児は一人ずつベッドでオイルバスが行われた。
 

 

1952年(昭和27年)

天使病院附属天使助産婦学校開設

第一次ベビーブーム到来

100_4_BH.jpg戦後のベビーブームを迎えた昭和22年は、他方では混血児の誕生など複雑な世相を生みつつあった。

戦前、戦中は家庭分娩が主流であった出産も、戦争を境に病院で出産する人が多くなった。当院では廊下にまで所せましと産婦であふれていた。
 
従来、妊娠中絶は違法であったが、昭和23年の優生保護法制度により、産児制限が奨励され、中絶や人工的受胎調節が多くなった。これを残念に思い、キリスト教的生命倫理に基づく助産学を確立することの重要性を痛感し、昭和27年に天使病院付属天使助産婦学校が開校された。(後に天使短期大学専攻科に吸収)
 
100_4_BH2.jpg天使病院ではすでに院内にベビーホームを設け混血児をはじめ、幸の薄い子供達50~60人の世話をしていた。(写真はベビーホーム㊤、シスターと子ども達㊦)
 
市中ではインフレによる貧困者が多く、食事もままならぬ有様だった。そこで残った食事を集めその人びとに配る日々が続いた。それに関連して、簾舞療養所や刑務所、国立病院、貧困家庭などの訪問を定期的に行い、精神的、経済的援助を続けた。
他方、院内では昭和24年にシスター・エヴァンジェリナ(米)が総婦長として着任、看護部を確立させ、看護体制を二交替制から三交替制に移行した。これにより看護はよりきめ細かく行われるようになった。
 
また昭和24年には、全道で始めてといわれた中央材料室を設置した。同室に導入された最新式の消毒器具オートクレーブにより、注射器などの医療器具をはじめ、衣類なども効率よく安全に滅菌できるようになった。看護婦も患者のベッドメーキングや清拭などを行うようになり、一段と手厚い看護を行い、清拭も「自分を謙虚にして看護にあたる愛の心」の現われであったが、これらによって天使病院の看護は従来にも増して愛にあふれ入院患者に深く感謝された。
 
また社会の要請にこたえて、昭和27年に、天使病院附属天使助産婦学校及び、昭和28年には、天使病院付属天使准看護婦養成所を開所し、より一層看護婦の養成に尽力することになった。

 

 

1960年(昭和35年)

産婦人科・小児科病棟改築、伝染病棟廃止

変化と飛躍の時代

天使病院の改築計画は、すでに戦前から考えられていた。

100_4_Old TenshiHP.jpg木造建築の病院(写真)は長い風雪にさらされ、土壁はもろくなり、あちこちですき間だらけの状態になっていた。破損しても応急処置をするだけで環境上も衛生上も決してよい状態ではなかった。当然「これでは患者さんたちの安らぎの場にはならない」「患者さんに申し訳がない」という声が上がり「患者さんに満足してもらえるような良い病院を造ろう」と祈りと労働の日々が続いた。

昭和15年ころ、改築案が具体化されそうになった。100_4_sisters.jpg病院中が「もう少しの辛抱」を合言葉に努力を重ねた翌年、太平洋戦争が始まり、そのためにローマ本部(マリアの宣教者フランシスコ修道会)より資金が来なくなり、この計画も一時ストップということで、希望を絶たれ、皆の落胆は大きかった。
 
それから20年後、ローマ本部から朗報が届いた。改築の許可がおり、資金援助が決定したのだ。祈りは感謝の祈りとなった。
 
こうして昭和35年、待望の産科棟改築が開始された。
産科棟の改築計画は、“妊産婦は健康人”という認識から、他の病人と離れた空間を確保したいいために立案されたものだった。
 
100_4_Sr.Watanabe.JPGやがて改築工事が始まり、古い建物が解体されると、修道女達は一様に深い感慨におそわれた。その時の様子をシスター渡辺(写真)は次のように語っている。
「解体される建物は古くても、古さの中に清潔さを保っていました。毎日心をこめて掃除をした廊下はピカピカに光っていました(写真がその廊下)。解体されるときは、とても複雑な気特でこの古い病院で昼夜をわかたず働いたことなどが思い出され、つらい気特がしました。しかし、あの当時があってこそ今があるのだ、患者さんのための新しい安らぎの場が生まれるのだと、自分に言い聞かせ古い建物とお別れしました。そして今まで実行して来た節約の生活を続けました」100_4_corridor.jpg
 

やがて鉄筋コンクリート4階建の立派な産科棟が完成し、母子異室制は完全な体制で実施され、一貫した意図の下で母子保健の成果を上げていった。

新しい建物の中では、まず妊産婦に対する指導が始まり、母親学級が開始され、沐浴、調乳指導、退院後の生活指導、乳児健診など、現在ではごく普通の知識となっている初歩的な知識からの指導が誠意と熱意の下で行われた。

こうして昭和35年12月、産婦人科と小児科病棟を改築、鉄筋コンクリート建て、地下1階・地上4階の堂々たる病棟が完成し、院内の病床数は一挙に252床に増加した。

さらに、同月伝染病棟廃止。明治以来、伝染病に侵された数多くの人びとのいのちを救い、地域医療に貢献した伝染病棟の廃止は、ひとつの時代の終わりを告げる出来事といえよう。

昭和20~30年代は天使病院にとって、変化と飛躍の時代であった。

 

年代 出来事
04第二充実期 1947~1960年

メニュー アクセス

アクセス

〒065-8611
札幌市東区北12条東3丁目1-1
駐車場有り
TEL:011-711-0101